みなさん、睡眠時間は足りていますか?
ちゃんと眠れていますか?
睡眠時間が短いことによる弊害
まず、前提として
睡眠時間が短い受験生=夜遅くまで勉強をしている
と考えますね。
みなさん
人間の集中力の限界は1時間である
という研究結果が出ているのをご存じですか?
なんだか色んな説があるようで。私は全く専門では無いので詳しくないのですが…
15分、30分が限界である、と唱える人もいます。
夜遅くにしかまとまった時間が取れないかもしれませんが、
そもそもまとめて勉強すること自体効率が悪いんです。
それから、単純に夜は寝る時間なので
眠気と戦いながら勉強しても頭に入りません。
朝はスッキリ起きていますか?
起きられないでしょう。
授業中は集中できていますか?
できないでしょう。
それもこれも睡眠時間が短いからですよ。
授業中に寝てばかりの人で
良い大学に行けた人を
私は見た事がありません!
私はよく通勤の時に電車で単語帳を片手にうつらうつらしている学生をみます。
勉強する意欲はあるのに勿体ない(;´Д`)
と思ってしまいます。
そんな状態だともちろんなにも覚えられないですよね。
しかも、うつらうつら寝てもたいして睡眠は取れません。
睡眠リズムの整え方
夜中まで勉強すると頭に入らないのは
わかっているよ!
でも朝型になんて切り替えられないし…
うんうん、わかります。
それなら朝だって、眠いなら起きなくて大丈夫!
少なくとも学校に間に合う時間に起きられればOKです。
学校がない浪人生は遅寝遅起になって睡眠リズムが崩れがちですが、
それだと入試本番に本領発揮なんて到底できません。
とにかく夜遅くの勉強を辞めることからはじめてみてくださいね。
しっかり眠って起きている時間に効率よく勉強しましょう。
夜眠れない人
①早く布団に入る
思い切って21時にお布団に入ってください。
塾や予備校で難しい!という方もとりあえず夜の勉強をやめてできる限り早く。
私は夜ご飯、お風呂のあとは英単語だけやる!ほかは何もしない!と決めていました。
②スマホを触らない
ブルーライトによって目が冴えます。
受験生でスマホ依存症になると
正直ハードモード突入なので出来うる限り
スマホと離れられるようにしましょう
受験生のスマホ依存症対策については
また少しテーマが異なるので改めて書きますね。
③英語の音源を聞く
横になってると、
『こんなことをしてていいの?勉強しなきゃ!』
と焦って眠れない方にオススメです。
なんだか勉強している感がありますし
スーッと眠りにつくことができます!
単語でも熟語でもなんでもいいですが、
私のオススメは英語と日本語を交互に読むものです。
英語だけだと意味がわからずあまり勉強している気になれないので。笑
ただ、そのあたりはお好みになります。
④体を溶かす
これめっちゃオススメの寝方です。
ぜったいに眠れます。
これだけ!
辛抱強く、手の指なんて1本1本感覚がなくなるような気持ちで。
不思議と、1度溶けたところは動かないんですよね
そして、気がつくと眠っています。
心臓まで溶かしきってもまだ意識があれば
そのままぼーっとしてください。
スライムとか泥になったような気持ちで。
一応続きとしては、このあと
ピンクの紙を想像します
そこにチェーンをくるくるくるとまるくゆっくり永遠に落としていく
なんてのもありますが、そこまでたどり着くことはあんまりないかな。
途中で起きちゃう人
こればっかりは体質なので仕方が無いですが…
私はロングスリーパーのくせに寝つきが悪く途中で起きて大変なので、枕元にこれを常備してます。
GABA for Sleepという睡眠の質を高めるチョコレート
それから、UHA味覚糖の飴です。
私は睡眠が浅くていつも上質な眠りが取れず困っていました。
この2つの商品に出会ったのは大学生になってからですが、めっっちゃ良い。
プラセボ効果も相まってとてもよく眠れます。
気分によって今日は飴かな〜、と適当に使い分けています(笑)
私はいつもまとめ買いしてるのでリンクを貼っておきますね。
最初からまとめ買いが怖い方は1度近くのドラッグストアやスーパーで1箱、1袋だけ買ってみてください!
私の近所でもたまに見かけますよ。
さいごに
睡眠時間は本当に取るべきです。
勉強は量より質
スキマ時間など日中の限られた時間でガッツリ勉強しましょう!
そして、
自分は夜にしか集中できない!
とおっしゃる方もいるかと思います。
それって案外、
夜遅くまで起きてるから睡眠時間が足りず
昼眠たくて集中できない
という風に
カン違いあるいは因果関係が逆なのかもしれませんね。
もちろん体質もあるでしょうが、
1度騙されたと思って夜の勉強をやめて長く寝てみてください。
日中のスッキリ度が異なるはずです。
ここまで読んでくださってありがとうございます☺️
消し子